月別アーカイブ: 2014年12月
ワカるデキる 対数(6) ~対数の便利さ~
さて、前回、 となることをお話ししました。 ところで、この はどのくらいの数なのでしょうか? 以前、次のような公式をお話ししました。 当然、掛け算が足し算になるならば、割り算は引き算になるので、以下のようになりま … 続きを読む
ワカるデキる 対数(5) ~3の33乗は何桁ですか?~
では、今までの知識を応用して問題を解いてみよう! は何桁の数字か? この問題の意味をよく考えてほしい。ポイントは「何桁の数字か?」という部分である。前回も述べたが、桁数を表すのに “10” … 続きを読む
古典 全訳とポイント 土佐日記「帰郷」 重要ポイント
● 5 中垣こそあれ、ひとつ家のやうなれば、望みて預かれるなり。 → ★ 問 次の動作の主語を答えよ。「望みて預かれるなり。」 ● 6 さるは、たよりごとに、ものも絶えず得させたり。 → ★ 問 次の動作の主語を答えよ。 … 続きを読む
古典 全訳とポイント 土佐日記「帰郷」 全訳
● 1 京に入り立ちてうれし。 → 京に入り込んでいくのでうれしい。 ● 2 家に至りて、門に入るに、月明ければ、いとよくありさま見ゆ。 → 家に到着して、門に入ると、月が明るいので、とてもよく様子が見える。 ● 3 聞 … 続きを読む
ワカるデキる 対数(4) ~底を10にしてみる~
以下の数字はだいたいいくつ?(有効数字2ケタで示せ) 6,013,279,453,781,418,791 え~と、一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、十億、百億、千億、一兆、十兆、百兆、千兆、一京、十京、百京 … 続きを読む
ワカるデキる 対数(3) ~対数は指数と兄弟関係~
を略して と書くように、 も略して と書くことができます。このとき、もとになる数字 “2” を「底(てい)」、右肩の小さな数 “3” のことを「指数」と呼びます。 言 … 続きを読む
ワカるデキる 対数(2) ~足し算にすればラク~
前回、暗号表を使って以下の問題を解くように述べたが、出来たであろうか? まずは1番目の問題で考えてみよう。これは暗算で解けるね。 だ。 このとき、暗号表の対応を考えてみると、“数字2″に対応す … 続きを読む
センター現代文の選択肢へのアプローチ① 選択肢の重要性
広い世の中には「センター現代文で、本文を読まずに選択肢だけ見て 8割 160点 取れる、奇跡の方法!」などといった参考書もある。 いやいや、冗談言うなよ。いくらなんでも、本文読まずに 8割 160点 取れるはずないだ … 続きを読む
ワカるデキる 対数(1) ~暗号で解け!~
暗号表 2 → 1 4 → 2 8 → 3 16 → 4 32 → 5 64 → 6 128 → 7 256 → 8 512 → 9 … 続きを読む
オススメ参考書問題集 ~物理 センター直前編~
物理オススメ問題集 今年度より、新学習指導要領への変更に伴い、センター試験の理科が「物理Ⅰ」から「物理(本科目)」へとなりました。これによって何が変化したのかというと、昨年までの「物理Ⅰ」から学習範囲が2倍から3倍 … 続きを読む
物理公式 「アボガドロ定数」の話
M:「森のバター」と言えば? T:アボガドやね。 M:そうそう。でも、昭和40年代までは、表皮が動物のワニの肌に似ているので「ワニナシ」とも呼んでいたそうです。 T:ほ~。 M:ところで、アボガドの数え方は知っているかい … 続きを読む