名作案内第2回 夏目漱石「文鳥(1)」 

 前半は三重吉との会話が諧謔味あふれる表現で書かれていて面白いですね。

 十月早稲田わせだに移る。伽藍がらんのような書斎にただ一人、片づけた顔を頬杖ほおづえで支えていると、三重吉みえきちが来て、鳥を御いなさいと云う。飼ってもいいと答えた。しかし念のためだから、何を飼うのかねと聞いたら、文鳥ぶんちょうですと云う返事であった。
文鳥は三重吉の小説に出て来るくらいだから奇麗きれいな鳥に違なかろうと思って、じゃ買ってくれたまえと頼んだ。ところが三重吉は是非御飼いなさいと、同じような事を繰り返している。うむ買うよ買うよとやはり頬杖を突いたままで、むにゃむにゃ云ってるうちに三重吉は黙ってしまった。おおかた頬杖に愛想を尽かしたんだろうと、この時始めて気がついた
すると三分ばかりして、今度はかごを御買いなさいと云いだした。これもよろしいと答えると、是非御買いなさいと念を押す代りに、鳥籠の講釈を始めた。その講釈はだいぶったものであったが、気の毒な事に、みんな忘れてしまった。ただ好いのは二十円ぐらいすると云う段になって、急にそんな高価たかいのでなくってもかろうと云っておいた。三重吉はにやにやしている。
それから全体どこで買うのかと聞いて見ると、なにどこの鳥屋にでもありますと、実に平凡な答をした。籠はと聞き返すと、籠ですか、籠はその何ですよ、なにどこにかあるでしょう、とまるで雲をつかむような寛大な事を云う。でも君あてがなくっちゃいけなかろうと、あたかもいけないような顔をして見せたら、三重吉はほっぺたへ手をあてて、何でも駒込に籠の名人があるそうですが、年寄だそうですから、もう死んだかも知れませんと、非常に心細くなってしまった。
何しろ言いだしたものに責任を負わせるのは当然の事だから、さっそく万事を三重吉に依頼する事にした。すると、すぐ金を出せと云う。金はたしかに出した。三重吉はどこで買ったか、七子ななこおれの紙入を懐中していて、人の金でも自分の金でも悉皆しっかいこの紙入の中に入れる癖がある。自分は三重吉が五円札をたしかにこの紙入の底へ押し込んだのを目撃した。
かようにして金はたしかに三重吉の手に落ちた。しかし鳥とかごとは容易にやって来ない。
そのうち秋が小春こはるになった。三重吉はたびたび来る。よく女の話などをして帰って行く。文鳥と籠の講釈は全く出ない。硝子戸ガラスどすかして五尺の縁側えんがわには日が好く当る。どうせ文鳥を飼うなら、こんな暖かい季節に、この縁側へ鳥籠をえてやったら、文鳥も定めし鳴きかろうと思うくらいであった。
三重吉の小説によると、文鳥は千代ちよ千代と鳴くそうである。その鳴き声がだいぶん気に入ったと見えて、三重吉は千代千代を何度となく使っている。あるいは千代と云う女にれていた事があるのかも知れない。しかし当人はいっこうそんな事を云わない。自分も聞いてみない。ただ縁側に日が善く当る。そうして文鳥が鳴かない
そのうちしもが降り出した。自分は毎日伽藍がらんのような書斎に、寒い顔を片づけてみたり、取乱してみたり、頬杖を突いたりやめたりして暮していた。戸は二重にじゅうに締め切った。火鉢ひばちに炭ばかりいでいる。文鳥はついに忘れた。
ところへ三重吉が門口かどぐちから威勢よく這入はいって来た。時はよいくちであった。寒いから火鉢の上へ胸から上をかざして、浮かぬ顔をわざとほてらしていたのが、急に陽気になった。三重吉は豊隆ほうりゅうを従えている。豊隆はいい迷惑である。二人が籠を一つずつ持っている。その上に三重吉が大きな箱をあにぶんかかえている。五円札が文鳥と籠と箱になったのはこの初冬はつふゆの晩であった。
三重吉は大得意である。まあ御覧なさいと云う。豊隆その洋灯ランプをもっとこっちへ出せなどと云う。そのくせ寒いので鼻の頭が少し紫色むらさきいろになっている。
なるほど立派な籠ができた。台がうるしで塗ってある。竹は細くけずった上に、色がけてある。それで三円だと云う。安いなあ豊隆と云っている。豊隆はうん安いと云っている。自分は安いか高いか判然とわからないが、まあ安いなあと云っている。好いのになると二十円もするそうですと云う。二十円はこれで二返目にへんめである。二十円に比べて安いのは無論である
この漆はね、先生、日向ひなたへ出してさらしておくうちに黒味くろみが取れてだんだんしゅの色が出て来ますから、――そうしてこの竹は一返いっぺん善く煮たんだから大丈夫ですよなどと、しきりに説明をしてくれる。何が大丈夫なのかねと聞き返すと、まあ鳥を御覧なさい、奇麗きれいでしょうと云っている。
なるほど奇麗だ。つぎへ籠を据えて四尺ばかりこっちから見ると少しも動かない。薄暗い中に真白に見える。籠の中にうずくまっていなければ鳥とは思えないほど白い。何だか寒そうだ
寒いだろうねと聞いてみると、そのために箱を作ったんだと云う。夜になればこの箱に入れてやるんだと云う。かごが二つあるのはどうするんだと聞くと、この粗末な方へ入れて時々行水ぎょうずいを使わせるのだと云う。これは少し手数てすうが掛るなと思っていると、それからふんをして籠をよごしますから、時々掃除そうじをしておやりなさいとつけ加えた。三重吉は文鳥のためにはなかなか強硬である。
それをはいはい引受けると、今度は三重吉がたもとからあわを一袋出した。これを毎朝食わせなくっちゃいけません。もしをかえてやらなければ、餌壺えつぼを出してからだけ吹いておやんなさい。そうしないと文鳥がのある粟を一々拾い出さなくっちゃなりませんから。水も毎朝かえておやんなさい。先生は寝坊だからちょうど好いでしょうと大変文鳥に親切をきわめている。そこで自分もよろしいと万事受合った。ところへ豊隆が袂から餌壺と水入を出して行儀よく自分の前に並べた。こういっさい万事を調ととのえておいて、実行をせまられると、義理にも文鳥の世話をしなければならなくなる。内心ではよほど覚束おぼつかなかったが、まずやってみようとまでは決心した。もしできなければうちのものが、どうかするだろうと思った。
やがて三重吉は鳥籠を叮嚀ていねいに箱の中へ入れて、縁側えんがわへ持ち出して、ここへ置きますからと云って帰った。自分は伽藍がらんのような書斎の真中に床をべてひややかに寝た。夢に文鳥を背負しょんだ心持は、少し寒かったがねぶってみれば不断ふだんよるのごとく穏かである。
 翌朝よくあさ眼がめると硝子戸ガラスどに日が射している。たちまち文鳥にをやらなければならないなと思った。けれども起きるのが退儀たいぎであった。今にやろう、今にやろうと考えているうちに、とうとう八時過になった。仕方がないから顔を洗うついでをもって、冷たい縁を素足すあしで踏みながら、箱のふたを取って鳥籠を明海あかるみへ出した。文鳥は眼をぱちつかせている。もっと早く起きたかったろうと思ったら気の毒になった
文鳥の眼は真黒である。まぶた周囲まわりに細い淡紅色ときいろの絹糸を縫いつけたようなすじが入っている。眼をぱちつかせるたびに絹糸が急に寄って一本になる。と思うとまた丸くなる。籠を箱から出すや否や、文鳥は白い首をちょっとかたぶけながらこの黒い眼を移して始めて自分の顔を見た。そうしてちちと鳴いた。
自分は静かに鳥籠を箱の上にえた。文鳥はぱっととまを離れた。そうしてまた留り木に乗った。留り木は二本ある。黒味がかった青軸あおじくをほどよき距離に橋と渡して横に並べた。その一本を軽く踏まえた足を見るといかにも華奢きゃしゃにできている。細長い薄紅うすくれないの端に真珠をけずったような爪が着いて、手頃な留り木をうまかかんでいる。すると、ひらりと眼先が動いた。文鳥はすでに留り木の上で方向むきを換えていた。しきりに首を左右にかたぶける。傾けかけた首をふと持ち直して、心持前へしたかと思ったら、白い羽根がまたちらりと動いた。文鳥の足は向うの留り木の真中あたりに具合よく落ちた。ちちと鳴く。そうして遠くから自分の顔をのぞき込んだ。
自分は顔を洗いに風呂場ふろばへ行った。帰りに台所へ廻って、戸棚とだなを明けて、昨夕ゆうべ三重吉の買って来てくれた粟の袋を出して、餌壺の中へ餌を入れて、もう一つには水を一杯入れて、また書斎の縁側へ出た。
三重吉は用意周到な男で、昨夕ゆうべ叮嚀ていねいをやる時の心得を説明して行った。その説によると、むやみに籠の戸を明けると文鳥が逃げ出してしまう。だから右の手で籠の戸を明けながら、左の手をその下へあてがって、外から出口をふさぐようにしなくっては危険だ。餌壺えつぼを出す時も同じ心得でやらなければならない。とその手つきまでして見せたが、こう両方の手を使って、餌壺をどうして籠の中へ入れる事ができるのか、つい聞いておかなかった。
自分はやむをえず餌壺を持ったまま手の甲で籠の戸をそろりと上へ押し上げた。同時に左の手でいた口をすぐふさいだ。鳥はちょっと振り返った。そうして、ちちと鳴いた。自分は出口を塞いだ左の手の処置に窮した。人のすきうかがって逃げるような鳥とも見えないので、何となく気の毒になった。三重吉は悪い事を教えた
大きな手をそろそろ籠の中へ入れた。すると文鳥は急に羽搏はばたきを始めた。細くけずった竹の目から暖かいむく毛が、白く飛ぶほどにつばさを鳴らした。自分は急に自分の大きな手がいやになったあわの壺と水の壺を留り木の間にようやく置くや否や、手を引き込ました。籠の戸ははたりと自然ひとりでに落ちた。文鳥は留り木の上に戻った。白い首をなかば横に向けて、籠の外にいる自分を見上げた。それから曲げた首を真直まっすぐにして足のもとにある粟と水を眺めた。自分は食事をしに茶の間へ行った。(続く)

moriyama について

時習館ゼミナール/高等部
カテゴリー: 未分類, 現代文 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です