月別アーカイブ: 2016年6月
【大学受験】 英文解釈#4 句(不定詞・分詞・動名詞)は大きなカッコでくくれ
To study arithmetic brings immediate rewards by increasing the ability to carry out arithmetical operations.
【大学受験】 英文解釈#3 主語になるのは前置詞の付かない名詞のみ!(2)
Primary among these changes is the current attitude about divorce, the legal end of a marriage.
【大学受験】 英文解釈#2 主語になるのは前置詞の付かない名詞のみ!(1)
Out of the religious arguments of the 15th and 16th centuries came a new economic morality.
【大学受験】 英文解釈#1 前置詞+名詞は修飾語 カッコでくくれ
In the history of civilization advances in practical invention undoubtedly preceded progress in the theoretica … 続きを読む
わかる物理基礎 第9回 運動方程式(2) 2物体の運動方程式
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第9回「運動方程式2 二物体の運動方程式」です。 今回はまず、等加速度運動をしているときには「力のつり合い」を用いず運動方程式を使うという点と、2物体が一体となって動く場合には、別々に運 … 続きを読む
わかる物理基礎 第8回 運動方程式(1) 運動方程式の基本
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第8回「運動方程式1 運動方程式の基本」です。 運動方程式そのものは単純な公式なのですが、 F が理解できていない生徒が毎年多くいます。F という特別な力ではなく、物体の進行方向にかかる … 続きを読む
できる古典文法第16回 助動詞「なり」「めり」
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第16回は【助動詞「なり」「めり」】です。 助動詞「なり」には注意するべき点が2つあります。 1つは断定「なり」と伝聞推定「なり」との識別。 もう一つは伝聞断定「な … 続きを読む
できる古典文法第15回 助動詞「なり」「たり」
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第15回は【助動詞「なり」「たり」】です。 助動詞「なり」には注意するべき点が2つあります。 1つは断定「なり」と伝聞推定「なり」との識別。 もう一つは断定「なり」 … 続きを読む
できる古典文法第14回 助動詞「す」「さす」「しむ」
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第14回は【助動詞「す」「さす」「しむ】です。 「す」「さす」「しむ」は、文法的意味が2つしかありませんが、 尊敬語と共に用いられる場合は、その識別が難しくなります … 続きを読む
できる古典文法第13回 助動詞「る」「らる」
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第13回は【助動詞「る」「らる」】です。 「る」「らる」には文法的意味が4つありますが、 この識別は絶対できなければなりません。 文法解釈する上で、最も重要な助動詞 … 続きを読む
第5文型の理解 (4) 使役動詞 “have”
◆第5文型の理解 ~まず最初に!~ ●第5文型の特徴 O-C 間に、「ネクサス」が成立する。 ●「ネクサス」とは 英文中で、・・・名詞+述部.~という形が出てきたときに、下線分の部分に「主語+述部」という関係が成立する場 … 続きを読む
第5文型の理解 (3) 使役動詞 “let”
◆第5文型の理解 ~まず最初に!~ ●第5文型の特徴 O-C 間に、「ネクサス」が成立する。 ●「ネクサス」とは 英文中で、・・・名詞+述部.~という形が出てきたときに、下線分の部分に「主語+述部」という関係が成立する場 … 続きを読む
第5文型の理解 (2) 使役動詞 “make”
◆第5文型の理解 ~まず最初に!~ ●第5文型の特徴 O-C 間に、「ネクサス」が成立する。 ●「ネクサス」とは 英文中で、・・・名詞+述部.~という形が出てきたときに、下線分の部分に「主語+述部」という関係が成立する場 … 続きを読む
第5文型の理解 (1) 使役動詞~全体~
◆第5文型の理解 ~まず最初に!~ ●第5文型の特徴 O-C 間に、「ネクサス」が成立する。 ●「ネクサス」とは 英文中で、・・・名詞+述部.~という形が出てきたときに、下線分の部分に「主語+述部」という関係が成立する場 … 続きを読む
[E] 語法頻出 紛らわしい形容詞 #2
◆形容詞には紛らわしい単語が数多くあり、語法問題に頻出です! センター・私大入試に頻出の紛らわしい形容詞を3種類7単語覚えましょう! cnsiderable → かなりの かなりシダさんラブ considerate → … 続きを読む
[E] 語法頻出 紛らわしい形容詞 #1
◆形容詞には紛らわしい単語が数多くあり、語法問題に頻出です! センター・私大入試に頻出の紛らわしい形容詞を3種類10単語覚えましょう! imaginable → 想像できる able=できる imaginative → … 続きを読む
ワカるデキる漢文授業 ~第2回 虎の威を借る狐~
漢文長文ができるためには、白文理解が最も重要! 句法を考えながら、漢文白文を書き下し文にしよう! 長文の第2回は「狐借虎威」です。 ここでは「否定語」+「敢」/「敢」+「否定語」の相違と、 使役の句法が最大のポイント … 続きを読む
できる古典文法第9回 助動詞「む」「むず」
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第9回は【助動詞「む」「むず」】です。 「む」「むず」には6つの文法的意味があります。 まずはこの6つの文法的意味「イスカエテカ」を覚えて、 さらに、どのような場合 … 続きを読む
古典 全訳とポイント 漢文 「虎の威を借る狐」&テスト
全訳とポイントを見る前に、はい! 虎求百獣而食之、得狐。 → 虎百獣を求めて之を食らひ、狐を得たり。 ★ 虎は獣たちを求めて食べており、(あるとき)狐をつかまえた。 → *而→置き字で訓読しないが、直前 … 続きを読む
古典 全訳とポイント 漢文 孟子「性善説」&テスト
全訳とポイントを見る前に、はい! 告子日「性猶滞水也。 → 告子曰はく、「性は猶ほ湍水のごときなり。 ★ 告子が言うには、「人の本性は(せき止められて)うず巻く流れのようなものだ。 → *「猶」=なホ~ゴトシ:再読文 … 続きを読む