古文スキルアップ 掛詞 ~ダジャレですね~

 中古から中世の古文作品には和歌がよく出ます。和歌は三十一音という極めて短い形の中で自分の心情を心情を読まねばならないため、さまざまなルール(表現技法)があります。この表現技法をしっかりと理解することが、和歌を理解するための第一歩です♪
 さて今回は入試などでもっともよく狙われる「掛詞」について説明をしましょう!
 
 
掛詞(かけことば)
1 同音異義により、一語で二つの意味を示す
掛け詞の指摘には、異なった二つの漢字で示す
2 慣用的なものも多いが、作者の創作もある
基本的な掛詞は暗記しておく
意味のつながりが悪い部分が掛詞になる可能性が高い
地名や人名など固有名詞が掛詞になる可能性が高い
和歌の直前や詞書にヒントが書かれていることがある
枕詞ベスト25

あかし・・・「明石」と「明かし」
あき・・・「秋」「飽き」
あふ・・・「逢ふ」「逢坂」
あめ・・・「雨」「天」
いる・・・「射る」「入る」
うき・・・「浮き」「憂き」
うら・・・「浦」「裏」「心」
おもひ・・・「思ひ」「火」
かる・・・「枯る」「離る」
きく・・・「聞く」「菊」
くる・・・「繰る」「来る」
こひ・・・「恋ひ」「火」
しか・・・「然」「鹿」
すみ・・・「住み」「澄み」「住吉/住ノ江」
たつ・・・「立つ」「龍田山/龍田川」
つま・・・「妻」「褄」「端」
ながめ・・・「眺め」「詠め」「長雨」
なき・・・「無き」「泣き」「鳴き」
なみ・・・「波」「無み」「涙」
ね・・・「寝」「根」「音」
ひとよ・・・「一夜」「一節」
ふる・・・「降る」「振る」「古る」「経る」
まつ・・・「待つ」「松」「松虫」
もる・・・「漏る」「守る」
よる・・・「夜」「寄る」「縒る」
 

 

例文
白雪のまだふるさとの春日野にいざうちはらひ若菜摘みてむ
   ▽「ふる」 → 「降る」「(故郷の)ふる」
立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む
   ▽「まつ」 → 「松」「待つ」
花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに
   ▽「ふる」 → 「経る」「降る」
   ▽「ながめ」 → 「眺む」「長雨」
風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
   ▽「たつ」 → 「立つ」「(龍田山の)たつ」
 
 
 というわけで、まぁ、掛詞というのは、簡単にいえばダジャレなわけで、一つの言葉に二つの意味があるわけですね!
 
  
   
 それでは最後に練習問題です。
 以下の和歌からそれぞれ、「掛詞」を抜き出して、2つの意味を述べてみて下さい!
 
 
1 有明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよると見えしか

2 心からうきたる舟にのりそめてひと日も浪にぬれぬ日ぞなき

3 山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば

4 おきつ舟よるべなみぢに漂はばさおさし寄らむ泊り教えよ

5 雨ならでもる人もなき我が宿は浅茅が原と見るぞかなしき
 
   ↓
 
   ↓
 
   ↓
 
   ↓
 
   ↓
 
   ↓
 
   ↓
  
1 「あかし」 → 「明かし」と「明石」

2 「うき」 → 「憂き」と「浮き」

3 「かれ」 → 「枯れ」と「離れ」

4 「なみ」 → 「無み」と「波」

5 「もる」 → 「漏る」と「守る」
 

moriyama について

時習館ゼミナール/高等部
カテゴリー: 古典文法, 古文スキルアップ, 未分類 パーマリンク

古文スキルアップ 掛詞 ~ダジャレですね~ への3件のフィードバック

  1. 匿名 のコメント:

    とても良い勉強になったよ^ ^
    ✌️

  2. 匿名 のコメント:

    最高に良い感じいいねぇー!

  3. 齋藤アノニマス のコメント:

    ピーマン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です