古典 全訳とポイント 古文 「大江山」

【注意】
全訳を見る方は必ずポチっとして下さいね!(´∀`)



和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として丹後に下っていたころ、
京に歌合ありけるに、 京で歌合があった時に、
小式部内侍、歌詠みにとられて歌を詠みけるを、 (娘の)小式部内侍が(歌合の)詠み手に選ばれて歌を詠んだが、
定頼中納言たはぶれて、 定頼中納言がふざけて、
小式部内侍、局にありけるに、 小式部内侍が局にいた時に、
「丹後へ遣はしける人は参りたりや。 「丹後(の母上のもと)へ(使いとして)おやりになった人は帰って参りましたか。
いかに心もとなく思すらむ。」 どんなにか待ち遠しくお思いのことでしょう。」
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、 と言葉をかけて、局の前を通り過ぎなさったが、
御簾より半らばかり出でて、 (それを聞いた小式部内侍は)御簾から半分ばかり(身を)乗り出して、
わづかに直衣の袖をひかへて、 わずかに(中納言の)直衣の袖を押さえて、
大江山いくのの道の遠ければ 大江山を越え、生野を通って行く丹後への道が遠いので、
まだふみも見ず天の橋立 私は天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの文なども見てもおりません。
と詠みかけけり。 と(即座に歌を)詠みかけた。
思はずにあさましくて、 (定頼中納言は)思いもかけぬことに驚きあきれたので、
「こはいかに。 「これはどうしたことだ。
かかるやうやはある。」 このようなことがあるものか。」
とばかり言ひて、返歌にも及ばず、 とだけ言って、返歌もできずに、
袖を引き放ちて逃げられけり。 (小式部内侍の手から)袖を振りきってお逃げになった。
小式部、これより 小式部内侍は、この時から、
、歌詠みの世に覚え出で来にけり。 歌人の世界に名声が広まったという。

 

学習応援サイト“スタサポ”の存続のために、
ぜひポチっとご支援下さい~!(^^)!



moriyama について

時習館ゼミナール/高等部
カテゴリー: 古文教科書長文解説, 未分類 パーマリンク

古典 全訳とポイント 古文 「大江山」 への1件のフィードバック

  1. みすたー のコメント:

    よかった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です