数学わかりMath 第2回 因数分解 たすきがけ

「たすき掛け」って知ってます? 知らないだろうねぇ・・・

 

着物(和服)って袖が長いから、あれこれする時に邪魔になりますよね?

そんな時、紐(これを「たすき」と言います)を「ばつ印」にして掛けて、袖を抑えて、動きやすくします。

これを「たすき掛け」って言うんですね。

 

そういうわけで、面倒な因数分解を解くときも、この「ばつ印」の「たすき掛け」を使います!

 

頑張りましょう!




問1 3x^2 + 11x + 6y^2

問2 15x^2 - 4x - 3

 


 

わかりましたか~~?

役に立った人は、お願いします~!(^^)!



moriyama について

時習館ゼミナール/高等部
カテゴリー: Youtube配信授業 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。