古典 全訳とポイント 古文 「二月つごもりごろに」

頑張って勉強して下さい!
全訳見る前にポチっとお願いしますね!(^^)!



● 二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、
→ 二月下旬の(ある日)に、風がひどく吹いて、空がたいそう暗いうえに、雪が少しちらついている時、
古典で一月~三月は「春」なので、この日は「春」なのに雪が降っているという点に注意!
★【つごもり】・・・月の終わり
● 黒戸に主殿司来て、「かうて候ふ。」と言へば、
→ 黒戸に主殿司がやって来て、「ごめんください。」と言うので、
【主殿司】・・・(読み)とのもづかさ  (意味)主殿寮の役人
★【かうて候ふ】・・・ごめんください
● 寄りたるに、「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを、見れば、
→ (私が)近寄ったところ、「これは、公任の宰相殿の(お手紙です)。」と言って差し出したのを見ると、
★「寄りたるに」・・・主語が明記されず尊敬語が用いられていないので、主体は作者(清少納言)
★【公任】・・・藤原公任  平安時代の和歌の名人
★「見れば」・・・主語が明記されず尊敬語が用いられていないので、主体は作者(清少納言)
● 懐紙に、 少し春ある心地こそすれ とあるは、
→ 懐紙に、 少し春らしい気持ちがします と(白居易の詩句を踏まえて)書いてあるのは、
★【懐紙】・・・(読み)ふところがみ (意味)折りたたんで懐にいれておく紙
★「すこし春ある心地こそすれ」・・・和歌(五七五七七)の下の句(七七)の部分で、これに対して上の句を付けよいう公任からの注文。 春なのに雪が降っているという情景を「すこし春ある」と述べている。
● げに今日のけしきにいとよう合ひたるも、
→ なるほど今日の空模様に実によく合っている(のだが、それ)につけても、
★「今日のけしき」・・・一行目の「二月つごもりに風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたる」の部分を示す。
★【げに】・・・本当に
● これが本はいかでか付くべからむと、思ひ煩ひぬ。
→ この歌の上の句はどのように付けたらよかろうかと、思い悩んでしまった。
★【本】・・・上の句
★「思ひ煩ひぬ」・・・「すこし春ある心地こそすれ」という下の句にふさわしい上の句を付ける必要があるため、悩んでしまうという作者の気持ち。
● 「誰々か。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。
→ 「(宰相殿と同席されているのは)どんな方々ですか。」と尋ねると、「これこれの方々。」と言う。
★「誰々か」・・・公任以外に誰が同席しているか尋ねる。
● みないと恥づかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむと、
→ みな実に(こちらが気がひけるほど)りっぱな方々の中に、宰相殿へのお返事を、どうしていいかげんに言い出せようか(、いや、言い出せない)と、
★【はづかし】・・・(こちらが恥ずかしくなるほど、相手が)立派だ。
★【ことなしび】・・・いいかげん
★公任だけでも、返事として上の句を付けるのは緊張するのに、ましてや立派な人が同席しているので、へたな上の句を付けて返事をすることができないという作所の気持ちが重要。
● 心一つに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、
→ ひとり胸の中が苦しいので、中宮様に(この手紙を)ご覧に入れようと思うけれど、
★「御前」・・・ここでは中宮定子のこと
● 上のおはしまして大殿籠りたり。
→ 帝がおいでになって(ごいっしょに)おやすみになっていらっしゃる。
★「上」・・・帝、一条天皇。
★【大殿籠る】・・・「寝る」の尊敬語  おやすみになる
● 主殿司は、「疾く疾く。」と言ふ。
→ 主殿司は、「早く早く。」と言う。
★【疾く】・・・早く
● げに遅うさへあらむは、いととりどころなければ、
→ なるほど(返事がまずいうえに)遅くまでなったとしたら、ほんとうに取り柄がないので、
★【さへ】・・・添加の副助詞 「~までも」
★「む」・・・ここでは助詞の上の連体形で、仮定「~としたら(それは)」と訳す。
★「げに遅うさへあらむは」・・・「上手な上の句を付けることができない」という状態に「遅く返事をする」という状態を添加している。
● さはれとて、 空寒み花にまがへて散る雪に と、
→ ええ、ままよと思って、 空が寒いので、花と見まごうように舞い散る雪のために と、
★【さはれ】・・・ええい、ままよ  どうにでもなれ
★「寒み」・・・形容詞の語幹+「み」で「~なので」と訳す。
★【まがふ】・・・見まがう  見間違える
★雪が降る様子を、花びらが落ちるようすに見立てている。
● わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむとわびし。
→ 震えながら書いて渡して、(先方はこれを見て)どのように思っているだろうかとつらい。
★「書きてとらせて」・・・・・・主語が明記されず尊敬語が用いられていないので、主体は作者(清少納言)
★「いかに思ふらむ」・・・ここの主語は公任で、公任が作者の付けた上の句を見てどう思っているのか、という意味。
● これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじと覚ゆるを、
→ これに対する評判を聞きたいと思うものの、(もし)悪く言われたのだったら聞くまいという気持ちになっていたけれど、
★「ばや」・・・願望の終助詞 「~したい」
★「じ」・・・打消意志 「~しないつもりだ・~まい」
● 「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ定め給ひし。」とばかりぞ、
→ 「俊賢の宰相殿などが(すっかり感心して)、『やはり内侍にするよう(帝に)奏上しよう。』と評定なさいました。」とだけ、
★【内侍】・・・(読み)ないし  (意味)女官・天皇に仕える女性の役人
★【奏す】・・・(読み)そうす  (意味)「言ふ」の謙譲語  (天皇に)申し上げる 必ず動作の相手が天皇いなる点がポイント!
★「内侍に奏して」というほど、作者の上の句が素晴らしかったということ。
● 左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。
→ 左兵衛督で(当時は)中将でいらっしゃった方が、(私に)話してくださった。
★【おはす】・・・「あり・をり」「行く・来」の尊敬語 「いらっしゃる」

お疲れさまでした!

 



 

moriyama について

時習館ゼミナール/高等部
カテゴリー: 古文教科書長文解説, 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です